プーログ

ジャーナリストから転身 40代妻子持ちが自由に生きてみた

【体験談】40代脱サラ 現実の「リスク」~いざ仕事を辞めてみて~

ここでは、昨年実際に仕事を辞めてしまった僕が、脱サラのリスクについて、リアルな「実情」「実感」をまとめています。脱無職への挑戦はいまも進行中です。

脱サラから始まる第二の人生は夢と恐怖がつきもの

こんにちは。

 

プーです。

 

新たな人生への挑戦に焦がれながらも、サラリーマンを長年やっていると、脱サラは現実的な選択肢ではなくなるものです。

 

ところが僕は、40代妻子持ちの身でありながら、突然離職してしまいました。

 

それも、差し迫った事情があるわけではなく、何のあてもないままに、20年続けた仕事をおもむろに辞めてしまったのです。(詳細は連載参照

 

愚かなのか、何なのか。

 

そんなことよりも、いきなり脱サラしてみて「よかったのか、悪かったのか」が、気になるところではないでしょうか。

 

僕はいまのところ「よかった」といえる口ですが、その選択が正しかったかどうかの判断は、結局死ぬまで分かりません。

 

人生は、プロセスだからです。

 

一時的な失敗にも、刹那の成功にも、最終的な結果や末路にもその答えはありません。

 

あくまでも、毎日の断片をつなぎ合わせた「全体の流れ」にあるのだと思います。

 

いくら良作の小説であれ、「結び」だけ読んでも面白くないのと同じです。

 

その点に気づき、40代で離職という大胆な行動に出る人は、僕のほかにも結構いるものです。

 

何より、実際に脱サラを体験してみると、人生の転落にみえる「ドロップアウト」も、さして恐れることではありませんでした。

 

実情をかいつまんで説明すると、以下のような形になります。

point
  •  お金の不安は付きまとう 
  •  収入源を確保する方法は盛沢山
  •  世間の風当たりは段々緩やかに
  • 出だしから大きな投資は高リスク

 今回は、このあたりの事実関係について、順を追って解説してまいりますので、どうかお付き合いください。 

 

 

脱サラ後につきまとう「お金」の心配と焦り

脱サラ後、当面の間はお金の不安との戦いに

家族を貧乏のどん底に突き落としたらどうしようーー。

 

もちろん、最初は先々への不安と恐怖でガチガチでした。

 

当時の僕の思考回路は

 

 

・人生の満足<日々の生活=安定した収入源

 

 

という構図から抜け切れていませんでした。

 

つまり、家族を抱え「闇夜の戦場」に飛び出すような感覚だったわけですから、楽しみよりも恐怖心が勝っていたのは確かです。

 

 

・そもそも食べていけるのか

 

・子どもの習い事、塾、学費にかかるお金も必要になる

 

・老後が心配

 

・世間体が著しく低下するのでは

 

・両家の親族に心配をかけるかもしれない

 

・世間から外れたみじめな生活を強いられるのでは

 

・失敗すれば敗北者の烙印を押されかねない

 

 

月並みですが、そんな心配もありました。

 

それがいまでは、上記の半分ぐらいの項目が「どうでもいい」と感じられるようになっています。

 

退職後に自分の価値観が

 

 

・人生の満足=日々の生活>安定した収入源

 

 

という図式に変わったからです。

 

ようするに「お金軸」から「自分軸」に人生の捉え方が変化した形です。

 

自分軸で「いま」という時間を生きるのがいかに大切か。

 

脱サラしてからはっきりと「辞職にまつわる根本理由」がここにあったことを悟りました。

 

ただし、さらに掘り下げて本音を吐露すると、

 

 

・人生の満足<日々の生活<安定した収入源

 

 

に変わる日も時々あります。

 

満員電車も嫌な上司も堅苦しいスーツも苦手な早起きも、すべて思い出になりつつありますが、代わりに「お金の不安」だけが、限りなく薄れたり濃くなったりしながら、しつこくつきまとってきます。

 

焦りにも波があります。

 

矛盾しているように聞こえるかもしれませんが、このあたりが、生々しい相場観ではないでしょうか。

 

 

踏み入れた「脱サラ世界」の現実 

語気を強めるまでもなく、お金は必要です。

 

とくに「生活費」や「子供の学費」などにまつわるお金の心配は、よほど上手にやらない限り、しばらくついてくるに違いありません。

 

実際のところ、僕は副業などを一切やった経験もなかったので、家計は赤字続きです。

 

生活を安定させるには、もう少し時間もかかるでしょう。

 

ただ、失望させてしまった両親も、最近、食事に誘ってくれるようになり、色々な面で僕にも「お慈悲」を与えてくれるようになりました。

 

稼ぎ方がまったくわからない絶望的な状況からも脱し、それなりに日々楽しく、いろいろな勉強を重ねています。

 

つまり、いざ未知の世界に足を踏み入れてみると、想像していたような「悲惨な世界」ではなかったわけです。

 

実感としても、何とか食べていけそうな感触はあります。

 

ただ、生きていく方法をすべて一人で探っている状態ですので、財政面での「ゆとりと安心感」が得られるには、まだまだ時間がかかりそうです。

 

偉そうなことを言いながらも、たまに悲壮感漂う顔をしているかもしれません。

 

「収入源」またぐ多数の選択肢

 

といっても、収入を得るための道は、ざっと思いつく限りでもたくさんあるものです。

 

 

・事業立ち上げへの参画(ご縁が前提に)

 

・家事手伝い(パートナーに全託する格好)

 

・転職(求人情報の収集が肝。今が狙い目)➡詳しくはこちらの関連記事

 

・起業(経験と資金が必要)

 

フリーランス(スキルと経験が必須)

 

せどり(誰にでもできるが割りと面倒)

 

・日雇い(安定性に欠けるもお手軽)

 

アフィリエイト(根気が必要だが元手が要らない)

 

・農業(支援制度有。スキルと人脈が必要)

 

Amazon(儲けの大きさもリスクも大)

 

フランチャイズ(資金が必要。店舗の運営ノウハウも)

  

・猟師(需要多。要資格。収入は小さめ)

 

・メルカリ(誰にでもできるが手間がかかる)➡詳しくはこちらの関連記事

 

・派遣(いわゆるブラックバイトに引っかかりにくい)

 

・頭を丸めて元の職場に戻る(安定した収入と不安定な精神状態がセットに)

 

僕は長年勤めた職場を離れてみて、自分の視野がいかに狭まっていたのかを思い知らされました。

 

それぞれに一長一短があるにせよ、個々が目指すライフスタイルや適正に合った「金脈」は必ずあるものです。

 

中でも「Amazon」「せどり」「メルカリ」「アフィリエイト」といった在宅ビジネスは、組み合わせとして相性がよく、誰にでもできそうです。

 

ただし、この手のビジネスは、高額の情報商材を販売するサイトが氾濫していますので、「全部詐欺」とまで身構えずとも、慎重に選ぶ必要があるのも確かです。

 

また、どの道にも必ず「壁」がある上、「ルール変更のリスク」があることも追記しておきます。

 

三者に評価できない「しあわせの大きさ」

しあわせを評価できるのは自分だけ。形は人によって千差万別だ

翻って、離職に踏み切るにあたり、周囲には本当にいろいろと脅されたものです。

 

「子どもの将来はどうするんだ!」

 

「自殺行為だ!」

 

「無責任だ!」

 

そうしたアドバイスは、得てして「未経験者の恐怖心」あるいは「断片的な失敗談の寄せ集め」からくる空想の産物にほかなりません。

 

収入源はどうとでも確保できます。

 

ただし、脱サラを実行に移す前段階で、副業でのトレーニングなり、起業の準備なり、貯金の用意なりをしておく必要があります。

 

転職を志すのであれば、ある程度の目星をつけておくのが無難でしょう。

 

さすがに僕も、雀の涙とはいえ、貯えを持たぬまま会社を飛び出す勇気はなかったでしょうし、住宅ローンを抱えていれば、自分を殺し続けた可能性もゼロではありません。

 

 

脱サラ防止の安全弁と「人生の安定度」

「何とかなる」という僕の見方に対し、「何とかならなかったらどうする!」と世間はツッコミを入れてくるものと思われます。

 

確かにサラリーマンを続けていると、体や心を病んで行き詰っても「頑張った結果」として許してもらえるでしょう。

 

特に大企業に勤めていれば、それなりの安全保障をしてくれるに違いありません。

 

「寄らば大樹の陰」というやつです。

 

この国は、社会の歯車になり切ればなり切るほど、生活の安定度が増す仕組みになっています。

 

いわば、これは帰属意識の強い「社会の空気」が作り出したセーフティーネットです。

 

ただこの空気感は、裏を返せば人を「堅実な生き方」に縛る呪縛でもあるのです。

 

往時、「一国一城の主」になることが社会的に推奨されたのも、このあたりに理由があるに違いありません。

 

幸い僕は、古くて狭い貸家で十分に満足しているので割と身軽ですし、薬漬けだった現役時代よりもはるかに健康体でいられています。

 

 

脱サラへの「白い目」と特攻隊生き残りの証言 

良くも悪くも社会の空気が強い影響力を持つ。脱サラへの風当たりもいまだになくならない

僕は断じて右翼でも左翼でも中道左派でもありませんが、この「社会の空気感」に対し、先の大戦にみられる「世間のプレッシャー」を連想せずにはいられません。

 

精神論の暴走と無垢な使命感に後押しされる格好で、多くの若い命が戦場に散っていったのが、第二次世界大戦の「一面」です。

 

命を賭して国や家族の未来を守ろうとしたご先祖さまに、深い哀悼と敬意を表す一方で、彼らを戦場に送り込んだ「無言の圧力」も無視できません。

 

 

特別養護老人施設での邂逅

僕は薬害エイズが社会問題になっていた時代、「老人ホーム」でバイトをした経験があります。

 

ボランティアでは福祉の本質がつかめないと判断し、「1円でもいいから雇ってくれ」と電話で頼み込んで実現させたものです。

 

そこで、神風特攻隊の生き残りの方から示唆に富む話を伺いました。

 

特攻当日に終戦を迎えた方で、本当に貴重な体験談でした。

 

その方は「先立った仲間と一緒に逝きたかった」と涙ながらに語る一方で、「非国民にされたくないので渋々志願した。特攻当日を迎えるまでに『ヒロ』(ヒロポン)『売春』『酒』で恐怖を紛らわせた。全員とは言わないが、俺のまわりは皆そうだった」と告白されました。

 

「社会の空気」が生み出す残酷な強制力は、帰属意識の強い日本において、その残り香を漂わせています。

 

つまり「社会常識への妄信」からくる思考放棄こそが、「世間の白い目」の正体というわけです

 

「私」を抑える「公」の団結力が日本経済の強みである反面、自殺者を量産する根深い課題を内包しているのが実態です。

 

会社組織の中にもその名残があります。

 

30代、40代の脱サラに「ブロック」がかかる原因のひとつが、そのあたりにあると僕はみています。

 

 

ドロップアウト”への風当たり

事実、そんな社会の目を含め、すべての責任を「家族で負う」というのが、自由な生き方を志す者の宿命となります。

 

もっとも、「はだしのゲンのお父さん」みたく、誰しも強くなるわけではありません。

 

僕だって踏まれて育つ麦のように強くなれません。

 

ただ喜ばしいことに、光はあります。

 

時代は流れ、社会の空気感も変わりつつあるというのは、紛れもない事実なのです。

 

詳細は割愛しますが、「グローバル化」「ニーズの多様化」なんかもこの変化を後押ししています。

 

平日、お父さんが幼稚園に子どもを迎えに行っても、あまり違和感はありません。

 

家族を守る責任感さえ捨てずにいれば、路頭に迷うことはまずないでしょう。

 

何より「まっとうなのに何ともならない人」を、僕は見たことがありません。

 

世間が吹聴するほど、脱サラに怯える必要はなかったわけです。

 

 

投資への注意点 初心者が避けるべきポイント

ただひとつ、駆け出しの段階から「大きな投資に踏み切る」のは注意が必要です。

 

よほどの準備なり勝算なりがない限り、リスクが大きいのは指摘するまでもありません。

 

失敗すれば、実フィールドでの勉強に欠かせない資金も時間も、一瞬で消し飛びます。

 

何かすでに生きる手段が明確に決まっている人は別なのでしょうが、僕に似た志の方は

 

・店舗を持たない

・借金しない

・知らないうちは株やFXに手を出さない

 

というのが鉄則です。

 

 特に株やFXは、誰にでも簡単に手が出せ、ラッキーパンチも当たりやすい反面、「スペシャリストを相手に戦う難しさ」を忘れがちになります。

 

 

まとめ

  • 収入源を確保するすべはいくらでもある
  • 世間の言うリスクは未経験者の幻想
  • お金への不安はなかなか消えない
  • 脱サラには貯金などの準備が必要 
  • 進路が決まらぬ人は、まずは在宅ビジネスあたりがおススメ
  • 世間の白い目は根強く残る反面、緩和されつつある
  • 最初から大きな投資は避けるべき

 

いかがでしたでしょうか。

 

一言でまとめるならば「世間で言われるほどの恐ろしい世界ではないが、下手するとお金の心配は続くかもしれないので、何かしらの準備が大切」といったところです。

 

 最後まで長文をお読みいただき、ありがとうございました。