プーログ

ジャーナリストから転身 40代妻子持ちが自由に生きてみた

【連載一覧】サラリーマン記者を辞めた僕のいま

勇気を振り絞った40代妻子持ちの退職 ~葛藤と希望のはざまで~

f:id:ueaki:20180127023143j:plain

はじめまして。

 

プーです。

 

このブログでは、悩み抜いた末に決断した退職の話題に始まり、転職という選択肢も含め、あれこれ生きる道を模索する今までの流れをまとめています。

 

読みやすさに配慮し、連載形式で随時更新中です。

 

当時の僕と同じ苦悩を抱える人にとっては、ほんの少し心を楽にして頂くヒントなんかがあるかもしれません。

 

また、順番にお読みいただくと、希望と葛藤のはざまで揺れる僕という人間がみえてくるものと思われます。

   

きっと、損はありませんので、よろしければ是非ご一読ください。

 

以下、目次となります。

 

※随時更新していきます。

 

【無職の悲哀】40代妻子持ち SNSへの挑戦

f:id:ueaki:20180126020819j:plain

感激のTwitterに広がる世界――。

 

記者というのは、特定分野の確かな情報を最先端で追う職種だけに、情報収集は「対人」というのが基本だ。

 

逆に情報発信の舞台は、いわずもがな固定の購読者を抱える「紙面」となる。

 

情報の入り口と出口が固定されていた現役時代、僕は「SNS」という便利な代物をあまり利用することがなかった。

 

モノを書く仕事だけに、プライベートにまで執筆作業を持ち込むのに抵抗があったのも理由といえる。

 

それがプーの身になってみて、はじめてTwitterの素晴らしさがわかった。

 

一人一人の生き様を描く言葉が、面白くないわけがない。

 

つぶやきというより、それはもはや心の叫びだ。

 

 

【魂のつぶやき】につながるご縁

Twitterには、無機質な情報ではなく、人の感情が詰まったつぶやきが溢れかえっていた。

 

想いや願い、楽しみや苦悩、愛着、執着、やりきれない気持ちなどが「共感」となって広がっているのだ。

 

特に、同じ趣味を持つ人やお坊さんの言には、いちいち頷かされてしまう。

 

言葉のセンスも素晴らしい。

 

そんな人たちと敷居の低いところでフォローし、フォローされ、人としてつながっていく。

 

まるで仮想社会だ。

 

一人、原稿をコソコソ書いている寂しさなんかも吹っ飛ぶぐらい、魅力的な空間だった。

 

時間を忘れて没頭してしまった。

 

 

脱サラ挑戦者も多く

もう一つ驚かされたのは、同じ境遇の人が意外なほど多いことだ。

 

無職に離職、退職に自由…

 

いびつな社会に警鐘を鳴らす力強い言葉も散見された。

 

また、甘い言葉で「ビジネスを売り込む」つぶやきも沢山あって、思わず乗っかりたくなるほど魅力的なオファーも少なくない。

 

初日から早速、「集客と営業ノウハウの提供」を申し出るダイレクトメールが僕の元に届いたのだが、丁重にお断りした。

 

きっと、ビジネスありきでの情報発信に汗を流す人は、冷たくあしらわれることも多いのではないか。

 

そうなると、心は「お金ありきの割り切り」に逃げ込み、個人の魅力も真心もないがしろにされてしまうのだ。

 

結果して、貴重な時間も労力も、「お金を求める心」に食われてしまう。

 

これでは「自分のために生きている」のではなく、「お金のために生きている」ようなもので、あまりにももったいない。

 

 

本音を込めたメッセージを

つぶやく側は、不純物のない思いをみせることが、本物のつながりを生むのだと思った。

 

逆にフォロアーは、バイアスという色眼鏡を外し、心の芯で言葉の意味を見極めることが大切だ。

 

この点は、現実社会となんら変わりない。

 

ある人が「選ぶ人」「選ばれる人」ではなく、「エラバナイ人」になりたいとつぶやいていた。

 

「いいね」に連射機能がついていないのが残念だ。

 

【無職の悲哀】40代妻子持ち 夫婦喧嘩

f:id:ueaki:20180117002640j:plain

役割分担をめぐる「陣取り合戦」は、得てして喧嘩の火種になる――。

 

こんにちは。

 

プーです。

 

今朝、久しぶりに夫婦喧嘩をやらかしました。

 

事務作業の分業化を視野に入れ、僕が不得意な「Excel」「PowerPoint」のスキルを身につけるよう、妻に打診したのがきっかけです。

 

妻は、保育園でパートとして働いていて、「そんな余裕はない」と一蹴されました。

 

そして、「家事をすべて担当するから」という僕の条件交渉に、とても腹を立てました。

 

「そもそも、現時点での役割分担すら不公平!」

 

ごもっともです…

 

そこから妻の怒りは「日ごろの不満」に引火し、口論に発展したのです。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 

僕 :「仕事に協力してくれ」

妻 :「自分のことは自分でしろ」

 

僕 :「一人で捌くには限界がある」

妻 :「昼ごろまで寝ておいて勝手すぎる」

 

僕 :「辛いならパートなんて辞めてしまえばいい」

妻 :「そういう問題ではない。全然わかってくれない」

 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

僕は前日、あまり寝ておらず、感情の起伏が激しくなっていたこともあって、「オカドチガイ」なことを言い返したりしました。

 

このいさかいに、上の娘は泣き出す始末です。

 

もう、最悪の結果でした…。

 

 

反省の先にある互いの理解

ただ、夫婦喧嘩というのは、「お互いに反省し合える」と、捨てたものでもない気がします。

 

会社勤めの時分、僕は妻の要望に応えたことは一度もなかったといいます。

 

「もっと子育てに参加してほしい」

「家事の役割分担が不公平すぎる」

 

確かに僕は「仕事が忙しい」ことを理由に、ことごとく却下してきた気がします。

 

突き詰めると、今も昔も「妻の頑張り」をちゃんと見ていなかったのです。

 

だからこそ、「いたわり」が足りなかったわけです。

 

また、「生理前の女性は睡眠不足と同じ状態」という、一つの物差しができたのも収穫でした。

 

 

とばっちりを受ける子ども

さて、心配なのは妻よりも、むしろ子どもの方です。

 

両親の喧嘩する姿など、本当は見せてはいけないのかもしれません。

 

実際僕は、親がガチンコで喧嘩をしているところを見たことがありません。

 

もちろん、古い家庭ならではの「夫婦間のパワーバランス」もあったのでしょう。

 

とはいえ、時代の流れの中で、夫婦の力関係は完全に変わっています。

 

父母のイニシアチブが逆転している家庭も多く、僕の幼馴染はスーパーで妻に土下座を強要されたそうです。

 

我が家も「かかあ天下」とまではいかないにせよ、「ところどころ尻に敷かれている」というのが生々しい実態です。

 

今の時代、突発的な夫婦喧嘩は、もはや防ぎようのないことかもしれません。

  

 

説得力のない言葉  態度と実績が肝に

仕方がないので僕は、喧嘩をしている事実をはっきりと伝え、『仲直りの大切さ』を教えることで誤魔化そうとしました。

 

当然ながら、子どもに「言葉」は届きません。

 

見事なまでに、見透かされてしまいます。

 

愛情も説教も、「実績」が説得力を生むのでしょう。

 

実際に仲直りをしているところをみて、やっと納得したようでしたが、実は大人も同じです。

 

言葉で人を動かすのは、詐欺師になったブーチョぐらいの手練れにならないと、なかなか難しいのではないでしょうか。

 

僕が思うに、「説得力のある言葉」というのは、きっと、筋の通った話でもなければ、落ち度のない理論構成でもありません。

 

「人の実績」に宿るものです。

 

 

未経験者の言葉が共感を生まないのも、成功者の言葉が注目されるのも、そのためです。

 

「負け犬の遠吠え」が「成功者の談」に転じる日を目指しながら、ブログをつづる今日この頃です。

 

40代脱サラ男の独り言 義務から解放されて知った「面倒の価値」

f:id:ueaki:20180113224048j:plain

サラリーマン時代を振り返ると、面倒なことを進んでやった記憶がほとんどありません。

 

目標を持たぬまま、常に「義務」に追われていたからです。

 

「ビジョンをもって職務をまっとうする」

「一組織人としてやるべきことを果たす」

 

そういうと聞こえがいいかもしれませんが、きっと、義務以上のところで頑張る余力がなかったのだと思います。

 

出世にモチベーションを見いだせずにいたのも原因でしょう。

 

もちろん「与えられることに慣れ過ぎてしまったため」でもあります。

 

「義務の弊害」というわけです。 

 

 

面倒なことは「踏み込み」を強める効果も 

ただ、「面倒なこと」をすすんでやると、きっといいことがあります。

 

活動の成果をもう一段高める秘策は、面倒なことにあるからです。

 

また、面倒なことの中には、「効率化への道筋」を見つける重要な手掛かりが隠されていることもあります。

 

整理整頓一つでも、可能性は大きく広がるに違いありません。

 

サラリーマンを辞めて、そこに気が付きました。

 

自分の中にある「適度」の物差しを信用すると、あまりロクなことがありません。

 

「また明日」ではなく、きっと「今日だけ」が大切なのです。

 

連載㉔40代妻子持ちが脱サラ生活へ 中国ビジネスとの出会い(3)

 

f:id:ueaki:20180111210552j:plain

怪しいイメージをぬぐい切れないAmazonでのネットビジネスも、一度原理を知ってしまえば、驚くほど手軽で合理的なことを思い知らされる。

 

情報通信技術、バンザイ!

マーケットプレイス、バンザイ!

 

ただ、肝心の「仲介役」と「売れ筋商品の見極め」はどうするのか。

 

そのからくりを聞いた時もまた、「便利な世の中になったものだ」と思った。

 

中国ビジネスのかなめとなる仲介役は、「ネット上の掲示板」で募集するそうだ。

 

そして日本語が堪能な中国人を「Skype」で面接し、このビジネスに「心得のある人」を選ぶのだという。

 

ただし「はずれ」をつかめば、それで終わり。

 

お金を持ち逃げされるケースもあるという。

 

そんなリスクを負わずとも、「仲介業者」が存在するのだが、こちらもやはり海千山千となる。

 

 

仲介役のIさんに丸投げ 驚愕のお手軽さ

僕は、Skypeで面接することもなく、彼が懇意にしている中国人のIさんという女性を紹介してもらった。

 

Sいわく、「彼女は全部わかっているから、任せればいい。ただし、請求額には気を付けて。必ず費目ごとにチェックを入れておくこと。文化の違いもあるので、ここは注意しておかないと」とのことだった。

 

売れ筋商品の選別については、Amazon商品検索上位にある「中国製品」をみつけて、同じものを「タオバオ」「アリババ」から調達するだけだった。

 

彼はこの技術を習得するのに、数百万円の投資をしたそうだ。

 

さすがは冒険家…。

 

実際、Sの売り上げを見せてもらったのだが、たった半日で40万円を超えていた。

 

利益は2割程度という。

 

仕入れしたばかりだから」と謙遜していたが、同じことをすれば同じように儲かるというのだ。

 

生きる道への確かな手ごたえに興奮する反面、余りにも手軽なビジネスモデルに、一抹の不安を覚えた僕。

 

その不安は、残念ながら現実のものとなる。

 

連載㉓40代妻子持ちが脱サラ生活へ 中国ビジネスとの出会い(2)

f:id:ueaki:20180110214252j:plain

Amazonビジネスとの出会いから一週間たった日曜日の午後――。

 

 

「◎◎公園の近くだったよな。もうすぐ着くから」

 

中国ビジネスのプレーヤーであるSからの電話を受けた僕は、彼を自宅に招き入れるべく、急いで外に出た。

 

中古の「ゴルフ」を駆って、颯爽と現れた彼。

 

僕の愛車「シエンタ」の出入りをふさぐ格好で、半ば無理矢理、駐車スペースを確保した。

 

彼は結構強引なのだ。

 

 

自販機さながらのAmazonビジネス

 

早速、Sを自宅に招き入れ、2人でパソコンの前につく。

 

「お願いします。この御恩は、ライティングでお返しします」

 

教わる者の謙虚さをみせようと、敬語で話す僕の態度に彼は気にするそぶりもない。

 

そんなSが一日がかかりで僕に仕込んだのは、Amazonでの販売テクニックだ。

 

この時まで僕も知らなかったのだが、Amazonは、自社製品の販売にとどまらず、セラーと呼ばれる第三者に「商品販売の場を貸す」ビジネスを手掛けている。

 

月額約5000円で大口契約を結び、販売したい商品をAmazon倉庫に納品すれば、あとは顧客対応から出荷まで、すべて一手に引き受けてくれるのだ。

 

これを「FBA」(フルフィルメント by Amazon)というのだが、まさに自動販売機だ。

 

「そんな便利なシステムがあるなんて!」。

僕は素直に驚いた。

 

その反面、手数料が驚くほど高く、モノによっては売り上げの半分ぐらいをもっていかれるという。

 

「それでも利益が出るのが中国ビジネス」とニヒルに目を細めるS。

 

かつて楽天の達人に駄目出しされた「肝心の仕入れ先」は、中国のオンラインマーケット「アリババ」「タオバオ」を使う。

 

そのため、商品調達とAmazon倉庫への発送をお願いする「仲介役」が必要になるのだが、これさえ確保できれば、あとは「売れ筋商品の発注をかける」だけだ。

 

つまり、仲介役にお金を払って商品調達をお願いし、そのままAmazon倉庫に送ってもらえば、強烈な販売力に乗っかって、モノが自動的に売れていくシステムだ。

 

どこまでもお手軽なビジネスだった。

 

次回連載㉔につづく。

 

 

 

 

連載㉒40代妻子持ちが脱サラ生活へ 中国ビジネスとの出会い(1)

f:id:ueaki:20180109134632j:plain

久しぶりに友人Sとあったのは、街はずれの小さなバーだった。

 

1席しかないボックス席に腰を掛け、極端に薄いハイボールをちびちび口に含ませながら、思い出話に花を咲かせた。

 

僕 :「久しぶり。元気してた?。ぶーちょ覚えてる?彼、詐欺で捕まったんだよ」

 

S :「マジか!?まあ、昔から嘘つきだったからな。俺は正直、あいつが苦手だったわ。で、どんな詐欺を働いたの?」

 

 

運命のバー モテ男経営者「冒険家S」との邂逅

 

Sは、小学生時代の友達で、実は「ぶーちょ」と同じくクラスメートだった。

 

背の高いイケメンで、40歳を過ぎた今もカッコいい。

 

中学生の時分は、生徒会長を務める部活のキャプテンで、家もお金持ちという王子様だった。

 

キザな見た目ではなく、どちらかといえばワイルドな風体だ。

 

本当に彼はよくモテた。

 

バレンタインデーでは「トラック一杯分」とまではいかないまでも、とてつもない数のチョコレートをもらっていたのだった。

 

2人とも決して遊び人ではないのだが、往時、死ぬほどコンパをこなした「戦友」でもある。

 

今は小さな会社を経営していて、食べていくのに困らない程度の収入はあるようだったが、彼は根っからの「冒険家」だ。

 

食い扶持を確保するのに飽き足らず、物販だのFXだの、いろいろな事業に手を出しているようだった。

 

 

離職を告白 生きた過去の「親切」

 

「で、最近どうなの」とS。

 

彼は僕が記者を辞めたことをまだ知らない。

 

手短に経緯を伝えると、「面白いじゃん!」と予想外の反応が返ってきた。

 

「で、この先どうするの?」と興味津々のS。

 

「さあ、ノーアイデア。会社に戻れって、ありがたい申し出も頂いているんだけど。まあ、なんとかなるんじゃない」と、僕はどこか他人事のように答えた。

 

S :「ふーん…。戻る気がないんだったら、中国ビジネスやってみる?」

 

僕 :「中国ビジネス?何それ。怪しくないやつ?」

 

S :「もちろん。お前には借りがある。全部教えてやるよ」

 

僕 :「マジか?!」

 

「借り」というのは、プライバシーの問題もあるので明かせないのだが、人には親切にしておくべきだと、このとき、改めて思った。

 

ビジネスのアウトラインを伝えるのに、彼は僕に耳打ちしはじめた。

 

ビジネスへの疑心が薄れていくにつれ、僕の肌が粟立っていく。

 

無職になり、生きる道を模索する道中で、完全に意識を素通りさせていたビジネスだった。

 

それはAmazonだ。

 

次回連載㉓に続く。