こんにちは。
プーです。
11月のプーログ再開以来、親子空手編をお届けしております。
今回は、他流派との組手稽古に挑んだ「息子の実力」にまつわる話題です。
5カ月に及ぶ姉弟での激しい稽古は、本当に息子を強くしたのでしょうか。
妻に「いい加減しつこい」と言われる親子空手編ですが、トーナメント試合のゆくえに決着がつくまで、どうかもう少しだけお付き合いください。
ではご覧ください。
父をサンドバッグにした打撃練習やプロトレーナーが開発した珍器具「BMM」での反射神経強化、杭の上でのバランス訓練など、毎晩厳しい稽古に明け暮れるプー姉弟。
空手経験のない無職の父指導のもと、メキメキと実力を付け、わずか4カ月で同門の初心者のなかでは無敵を誇る強さに。
夏季特別稽古での王者との一戦をへて、さらなる高みを目指すなか、今度は「他流試合」に挑む。
そこで初めて、父は息子の実力を目の当たりにするのであった。
連載の初回はこちら⇒ プーログ2年ぶり再開|親子で空手に半年没頭|試合の結末は? - プーログ
格上ばかりの稽古会
合同組手稽古会は、空手の経験年数や試合経験の有無などによって、「初心者」「中上級者」に振り分けられた。
息子は「初心者」のなかに組み入れられたのだが、それでも周りは格上ばかり。
50人近く集まった2年生のなかで、オレンジ色の帯を締めているのは、たった3人だ。
白帯の子に至っては、1人しかいない。
もっとも、帯色に示される階級の意味は流派によってまちまちだ。
が、ある程度似通った物差しの上にあるのも事実で、たとえばオレンジは「入門したての者」に与えられるカラー、緑は「上級者」、茶帯は「黒帯の一歩手前」といった具合になっている。
そんな一定の目安になる帯色から察するに、経験年数が「半年未満」の参加者は完全に少数派だった。
ちなみに、僕が期待していた「拳法との対決」は、低学年・初心者の枠では実現せず、娘の番に持ち越されたのだが、それでも同学年との組手は、そこそこ実力を付けたであろう息子にとって、互いに全力をぶつけ合える貴重な機会だ。
経験年数の違いを肌で感じ取り、先ほどからずっと虚ろな目をしているが、昇級審査でみせた圧倒的な強さからして、弱い部類に入るとは思えない。
参加者全体での準備運動を終え、経験別・学年別にずらりと並んだ空手キッズが向き合った。
地獄の連続組手始まる

組手の時間は2分。
これを30本連続で行う。
30本連続といっても、10本ごとに5分ほど休憩を挟むのだが、父に手抜きを固く禁じられた息子にとっては、1セットでもぶっ通しはきつい。
「地獄ミット」などの厳しい修行がなければ、最初の10本でへばっていたはずだ。
また、他流試合のような形式での組手は初の経験となるだけに、精神的な重圧も相当大きいはずだ。
緊張にえずく息子の目が、涙目になっている。
そんな息子に僕は心の中で優しく呼びかけた。
「大丈夫だよ。君は誰よりも練習を積んできたのだから」。
少なくとも、同格の相手に負けることはないだろう――。
そんな父の予想は、初戦で裏切られる結果になった。
相手は同じオレンジ

初戦の相手はオレンジ帯だ。
身体は息子よりも1回り大きいが、息子の肩慣らしにはちょうどいい相手かもしれない。
開始早々、息子が奇襲の上段蹴りを放った。
先ほどまでえずいていた我が子が先に仕掛けるのは、意外だった。
が、それ以上に驚いたのは、対戦相手の反応スピードだ。
奇襲の上段蹴りをあっさりかわしてしまった。
それもバックステップではなく、上体を後ろにそらせての「最小限の動き」でだ。
そのまま、お手本のような下段蹴りを叩きこむ。
脛で打つ、とてもきれいなフォームだ。
「え!?嘘…」
僕は驚愕した。
ザ・カラテ
実は息子の空手は、キックボクシングの動きに近く「動いて当てて、喰らわずに打つ」スタイルだ。
対する相手は、ストロングスタイルの「ザ・カラテ」といったところ。
「ザ・カラテ」は小学校低学年に似つかわしくない「どっしり」とした構えから、3発分の攻撃を1回ですべてチャラにするような、重い攻撃を浴びせるスタイルだ。
重さはあっても鈍さはなく、素早い動きにもきちんと対応できていた。
「同じ場所にいると危険」という父の教えを守り、前後左右へと動き続ける我が子に対し、「ザ・カラテ」は無駄に追わず、その場で向きを変えて対処している。
技にも切れがあり、そこには幾星霜を重ねた反復練習の跡があった。
とくに敵の死角に入り、相手の振り向きざまを狙って放つ下段蹴りは見事だ。
息子は身体を「くの字」にして、後方に退いていた。
この男の子、とてつもなく強い。
腰に巻くオレンジ帯が偽物か、さもなくば「本物の空手家のご子息」に違いない。
とはいえ息子よ。
いま悶絶させられるその技は、君も練習してきた技ではないか…。
息子の実力
出鼻をくじかれる形となった息子だが、彼は決して弱いわけではなかった。
ザ・カラテに一矢報いることはできなかったものの、黄や黄緑などの上帯を圧倒する場面や、新奥義「霞楔」(かすみくさび=ハイキック版猫だまし)をクリーンヒットさせる一幕、相手次第で手加減する配慮などもみせた。
途中、中上級組から流れてきた子にも「真っ向勝負」を挑み、押しも押されぬ激しい打ちあいを演じた。
息子は組手を1セット終えるごとに口数が減り、最後は髪の毛が汗でずぶ濡れになっていたが、何とか最後までやり通した。
ただ、いまのままではトーナメントでの優勝の目は薄い。
空手の頂(いただき)を目指す子の稽古の凄まじさは、「地獄ミット」どころではないのかもしれない。
とはいえ、これ以上修行で子どもに負荷をかけるのは、2人が望まぬ限り、非効率かつ非合理的かつ非人道的だ。
もちろん、非効率と非合理の先にしかないものがあるのも事実だ。
が、むしろ、教える側の僕自身に努力の余地があるに違いない。
たとえば「小学のフルコンタクト空手の試合研究」と「稽古へのフィードバック」などが想定される。
実はこの判断が後の試合で裏目に出てしまうのだが、当時はそんな「大きな落とし穴」があるのを知る由もなかった。
次回に続く。